任意整理後に住宅ローンは組める?ブラックリストの期間など徹底解説!

2020年03月12日
債務整理
任意整理後に住宅ローンは組める?ブラックリストの期間など徹底解説!
任意整理個人再生などの債務整理は、借金が減額できるという大きなメリットがあります。
一方で、デメリットもあるのです。

和解が成立するといわゆるブラックリストに載るという状態になってしまうのです。。


これらを良く理解しないまま手続きを進めてしまうと、

クレジットカードを作れない、
住宅ローンなどを組むことができない

といった不便な生活をしなければならない可能性があるため、必ず専門家に説明を受けてから手続きを進めてください。


ここでは、「任意整理」をするとどうなるのか、そして、ブラックリストとは何か?などを分かりやすく解説します。


債務整理を検討している方は、ぜひ、この記事を参考にしてみてください。


過払い金・借金のお悩みを無料で相談?

膨れすぎた借金・・・
整理できるかもしれない

まずは無料相談!

1.ブラックリストとは


カードの返済ができずに滞納・延滞した場合や破産手続きをした場合などに、事故情報として金融機関の個人信用情報に登録されることをいいます。

金融機関に個人信用情報が登録されることを「ブラックリストに掲載される」「信用情報に傷が付く」などという言い方をします。


ブラックリストに掲載された場合は、一定期間はクレジットカードを新規で作ったり、ローンを組むことができません。

一般的に、任意整理後の借金を返済後、5年から7年は借入ができないと言われています。


1-1.個人信用情報の内容


前述した通り、金融機関に個人信用情報が登録されることをブラックリストに載ると言いますが、個人信用情報とは、債権者の「氏名」「年齢」「性別」「生年月日」「各金融機関」で共有している情報を指します。

主に、新規でクレジットカードを作成する際に、申込人が社会的に信用できる人物であるかどうかを判断する目的で、個人信用情報は利用されます。


2.任意整理でブラックリストに掲載されるデメリット


任意整理後にブラックリストに掲載されると、ローンが組めなくなるなど、生活するうえで不便な部分が発生することがあります。

ここでは、ブラックリストに掲載されることで、どのようなデメリットや問題が発生するかを解説していきます。


2-1.新規の借入れができない


任意整理後にブラックリストに掲載されると「返済能力や返済計画力が足りない人」に該当してしまうことになり、金融機関からの信頼が得られなくなります。

金融機関側としては、貸したお金を計画通りに返してもらえないという被害は避けたいものです。そのため、金融機関から借り入れたお金を計画通りに返済できずに、任意整理をした人は信用されず、新規での借入れができなくなります。

 

2-2.住宅ローンを組むことができない


住宅ローンも金融機関からの長期借入になるため、一定期間は借入ができなくなります。

住宅を購入する際の住宅ローンの審査は返済能力が求められます。

そのため、年齢も審査基準に該当することを忘れないようにしましょう。


たとえば40歳の時に35年の住宅ローンを組むと75歳まで返済し続けなければならず、金融機関側は返済能力に足りるのか心配になり、審査が通りづらくなってしまいます。

任意整理をして借金返済後、一定期間は住宅ローンを組めなくなってしまうため、注意しましょう。任意整理後に住宅ローンを組んで住宅を購入する場合は、自己資金を貯めておくことをおすすめします。


2-3.クレジットカードの使用は停止される


新規の借入れだけではなく、現在使用しているクレジットカードの利用も停止されます。


そのため、家賃や水道光熱費、携帯電話料金をクレジットカード決済している人は、決済方法を変更しなければいけません。

決済方法を変更しなければ、料金の滞納になってしまい、更に信用情報に傷がついてしまう可能性があるため注意しましょう。



3.任意整理のブラックリスト期間が終了したか確認する方法


ブラックリストに掲載されている期間が終了すると、自分名義の新規のクレジットカードが発行できるようになります。

または、ショッピングローンや住宅ローンなども利用可能になります。


これらのローンが使用できなければ、私生活は不便なものとなることでしょう。

ということは、もし任意整理をしたなら「いつ、ブラックリスト掲載期間は終了するのだろうか?」と気になるということは心情的にごく普通の事のように思えます。

その、ブラックリストに掲載されているか否かは、信用情報開示制度を利用して手続きする以外に情報を確認する手段はありません。

気になるという方は、自分で確認をすることができます。ここでは、各信用情報機関に情報開示を依頼する方法をご紹介します。


3-1.株式会社日本信用情報機構(JICC)に開示請求する方法


株式会社日本信用情報機構(JICC)に開示請求は、インターネット・郵便・窓口より申し込み方法が選択できます。


スマートフォン郵送開示窓口開示
特徴アプリで申し込んだ後、10日ほどで回答情報が届く申込書がJICCに到着後、10日ほどで回答情報が届くJICC開示窓口から、その場で手渡し
受付時間24時間365日上記の通り平日10時~12時、13時~16時
用意するもの本人確認書類開示申込書本人確認書類本人確認書類
手数料1,000円※クレジットカード決済
※コンビニ支払い※銀行振り込み※ペイジー支払い
定額小為替証書(1,000円)現金500円


3-2.株式会社シー・アイ・シー(CIC)に開示請求する方法


株式会社シー・アイ・シー(CIC)への開示請求は、スマホ・郵便・窓口より申し込み方法が選択できます。

インターネット開示郵送開示窓口開示
特徴即時に確認可能申込書がCICに到着後、10日ほどで回答情報が届くCIC開示窓口から、その場で手渡し
受付時間毎日8時~21時45分上記の通り平日10時~12時、13時~16時
用意するものインターネットが使用できる端末とクレジットカードの契約時に利用した発信番号を通知できる電話開示申込書本人確認書類本人確認書類
手数料クレジットカード一括払い定額小為替証書(1,000円)現金500円


3-3.全国銀行個人信用情報(KSC)に開示請求する方法


全国銀行個人信用情報(KSC)に対する開示請求は、郵送による申し込みのみの対応になります。

必要書類登録情報開示申込書
ダウンロードはこちらから
手数料1,000円
本人確認書類【有効期限の証明書のコピー】
運転免許証・運転経歴証明書・パスポート・住民基本台帳カード・個人番号カード・外国人登録証明書・在留カード・特別永住者証明証・各種健康保険証・公的年金手帳・福祉手帳【3ヵ月以内に発行した原本】
・戸籍謄本・戸籍妙本・住民票・印鑑登録証明書
送付先東京都千代田区丸の内1-3-1
一般社団法人全国銀行協会 全国銀行個人信用情報センター
お問い合わせ先0120-540-558
お問い合わせ受付時間平日9時~12時、13時~17時



4.任意整理後に信用情報を回復させる方法は?


任意整理後にブラックリストに掲載されてしまったら、信頼を回復させる方法はないのでしょうか?

ここでは、信用情報を回復させるためにはどうすれば良いのかについてご紹介します。


4-1.契約を清算する


繰り返しになりますが、任意整理後はクレジットカードが使用できなくなってしまいます。

そのため、クレジットカード決済をしている契約は清算させなければいけません。

クレジットカードの引き落とし日に引き落とせない状況が続くと、信用情報に悪い履歴が残ってしまいます。


このような状況にならないためにも、信用を落とす原因になりそうな契約を清算しましょう。
クレジットカード会社を利用する場合も、借金をしている状況と同じなので、早めに提出することが大切です。


4-2.収入を定期的に得る


信用情報は、金融機関が申込者に返済能力があるかどうかを判断するために使用されます。

そのため、定期的な収入がない人の場合、信用されにくく、お金を貸しても返すほどの能力がないとみなされる可能性が高いと言えます。

つまり、信用情報を回復させるためには、定期的な収入があることを示す必要があるのです。

4-3.信用情報の削除依頼を申請する


残念ながら、一度登録をされてしまった信用情報の悪い履歴は、定められた一定の期間中は消えることはありません。

しかし、何らかの理由や手違いで、身に覚えがない誤った信用情報が登録されてしまうこともあります。

信用情報に傷が付いてしまうと、前述したとおり、デメリットが生じますので、そのような信用情報の履歴は削除の申請を行うことで訂正や削除を行ってもらえるため、身に覚えがない事故情報があった場合は、信用情報の削除依頼を申請してみましょう。

5.まとめ


任意整理を行うと、金利分が減額されたり、返済期間が延長されたりといったメリットを得られます。

しかし、ブラックリストに載ってしまうというデメリットが発生するので、任意整理の手続きをする場合はしっかり理解して手続きをしましょう。

個人の信用に傷がつくと新規の借入れができなくなってしまいます。
特に住宅ローンの審査は、年齢なども重視されるため、住宅ローンの申し込みができない期間は自己資金を蓄えておく必要があると言えます。

また、任意整理を行うと原則的にはクレジットカードの利用も停止されるため、クレジットカード決済にしている契約がある場合は、口座引き落としやコンビニ払いなどに変更をしておく必要があります。

このように、デメリットを考えると、任意整理を行うことに不安を覚えるかもしれませんが、メリットは大きいと言えます。

弁護士に相談をすることで、詳しく説明をしてもらえるので、不安は払拭されることでしょう。

もし、任意整理や自己破産を検討していて悩んでいる方がいましたら、1人で悩まずに、ぜひ、あまた法律事務所へご連絡ください。借金の完済に向けてお手伝いをさせていただきます。

過払い金・借金のお悩みを無料で相談?

膨れすぎた借金・・・
整理できるかもしれない

まずは無料相談!
HEAD TEXT
SUB TEXT
BUTTON TEXT
HEAD TEXT
SUB TEXT
BUTTON TEXT
BUTTON TEXT